経験者募集!在宅勤務OK・時短勤務OK の求人です!

アピールポイント!

【求人の特徴】
学歴不問・即日スタート・経験者優遇・Wワーク可能・在宅勤務・駅から徒歩5分以内・時短勤務可能・週休2日制・土日祝日休み・社員食堂あり・社会保険完備・育児支援制度・退職金制度・研修あり・その他特別制度あり

募集要項

職種プロジェクトマネジメント(行政経営:自治体システム構築)【パブリック/パブリックシステム開発部門】
仕事内容【雇入れ直後】
【事業・組織構成の概要】
「今のあたりまえ」をささえ、「これからのあたりまえ」を創りつづけるために、公共サービスを提供する自治体の「行政経営」業務を支えるシステム/サービスを導入します。
デジタル庁の発足により加速する自治体のデジタルトランスフォーメーションを、私たちの多様なソリューションで実現します。

▼「今のあたりまえ」をささえるべく、自治体向けに以下の基幹システムを導入します。(一例)
・自治体の文書行政を高度に支える「文書管理・電子決裁システム」
・自治体の財務状況(予算/執行)を管理する「財務会計システム」
・自治体職員の働き方改革を実現する「勤務管理・旅費精算システム」

▼「これからのあたりまえ」を創りつづけるべく、新たなソリューションを提供します。(一例)
・「行政経営クラウドサービス」

【職務内容】
▼本ポジションの魅力
NECは自治体向けSIプロジェクトにおいて、規模・シェア共に国内トップクラスを誇っています。
本ポジションでは上記システムを担当する複数チームを統合することで、規模の大きいSIプロジェクトの経験を積むことができ、エンジニア、プロジェクトマネージャーとして確実に成長することができます。
また同様の役割を担っている社員が多くおり、ノウハウを吸収しやすい環境が整っています。
本システムの利用者は主に自治体の職員様(中核市、政令市等大規模が多い)です。

【業務内容】
プロジェクトマネジメントもしくはクラウドインフラSEとして下記いずれかの業務をお任せいたします。

(1)プロジェクトマネジメント
全国の中 大規模自治体向けにシステム導入を行います。
行政経営系のパッケージシステム導入プロジェクトにおいて、管理チームのプロジェクトマネージャー又はリーダーとして、業務(要件定義 構築 運用の管理、プロジェクト管理全般)を遂行していただきます。
・システム導入プロジェクトの運営(スケジュール管理、品質管理、リスク管理、課題管理等)
・お客様、社内関連部門、グループ会社やビジネスパートナー会社との各種調整

(2)クラウドインフラエンジニア
クラウドサービスの構築・運用において、リーダーとしてクラウドサービスの各工程を遂行していただきます。
・システム導入プロジェクトの運営(スケジュール管理、品質管理、リスク管理、課題管理等)
・クラウドサービスの運営(構築、スケジュール管理、品質管理、リスク管理、課題管理等)
・お客様、社内関連部門、グループ会社やビジネスパートナー会社との各種調整

【システム・製品・サービスと各フェーズでの業務詳細・割合】
<管理(提案 要件定義 稼働 稼働後保守):100%>
・業務Gを取りまとめる形の管理を行います
・各業務内の管理を直接するのではなく、各チームを統括的・統合的にマネジメントし、顧客とのコミュニケーションにおけるマネジメント、リスク管理、課題解決推進など、プロジェクト全体に責任を持ってマネジメント推進していただきます

【入社直後に任されるプロジェクト規模】
平均2 30人程度(最大50人程度)

【ご入社直後にお任せしたい業務】
今までのご経験やポテンシャル、志向性をお聞きした後、PM、PL、PL補佐をお任せします

【開発環境/技術環境】
言語:Java、VB. NET中心
DB:OracleDB、SQLServer中心

【組織構成】
シニアプロフェッショナル1人、マネージャー3人、リーダー1人、メンバー4人、協力会社1人

【キャリアパス】
PL補佐 → PL → PM と管理レベルの上昇に応じたステップアップを想定しています

【就業環境・残業時間】
繁忙期:40時間/平常時:20時間
リモート勤務:3日/週 ※ご入社直後はチームや業務に慣れていただくため少し出社が多くなることがございます。また案件の状況によりリモート勤務の頻度は異なります。

【ポジションのアピールポイント】
中 大規模自治体へのシステム導入を経験することで、プロジェクト管理能力の向上につなげることができます。
また、クラウドサービスの構築 運用を経験することで、クラウドサービスに関するスキルの向上につなげることができます。
お客様や社内関係者と各種調整を行うため、論理的思考力・ドキュメンテーション能力だけでなく、課題解決力やコミュニケーション能力を伸ばすことができます。
市場としては変革期であり(制度面・環境面)、AIサービスの活用やアウトソーサーとの協業など、従来の枠組みにとらわれない、新しいアイディアにチャレンジしていくことができます。

【変更の範囲】
会社の定める職務
雇用形態正社員
給与年収 6,800,000円 〜 11,000,000円
給与詳細(年収例)・手当【年収】6,800,000円~11,000,000円
※.
賞与あり 年2回(12月、6月)
【想定報酬】
▼主任
年収680万~990万円程度
月給45万~70万円程度(月額基本給35万~60万円程度を含む)

▼課長
年収930万~1100万円程度
月給55万~75万円程度(月額基本給55万~75万円程度を含む)

【給与改定】
年1回(4月)
※当年度2月1日以前に入社し、翌年度7月給与支給日に在籍している者を昇降給の対象とする。
※当年度の評価にもとづき翌年度7月に給与改定額を決定するが、改定後の給与は4月から適用する。(4~6月分の差額は7月にまとめて支給)

【賞与】
年2回(12月、6月)
※査定期間は事業年度単位(4月~翌3月)とする。
※管理職は年間賞与を6月に一括支給する。
(採用時のグレードにより、6月の業績賞与のみとする。)
※主任以下は、年間賞与を12月、6月に分割支給する。
研修・試用期間試用期間なし
待遇・福利厚生【福利厚生】
カフェテリアプラン制度:毎年付与されるポイントの範囲内で、それぞれのニーズに合ったサービスを選択・利用可能。基本ポイント 年間86,000pt(1ポイント1円、健康・成長メニューは1ポイント1.2円 2円)。その他、育児・介護と仕事の両立支援のためのポイント付与あり
住宅支援:家賃補助制度(対象者のみ)、転勤借上社宅制度、購入/賃貸提携割引
厚生施設:社内食堂・売店、従業員クラブ、グラウンド、テニスコート、体育館など
財産形成:退職金・DC年金制度、従業員持株会、資産形成アドバイスサービス、財形貯蓄
健康管理:NEC健康保険組合、人間ドック補助、健康増進セミナー、社内産業医
その他 :ペアレント・ファンド(子の出生時の一時金支給)、団体保険、契約保養所

【主な勤務・人材開発制度など】
NEC Growth Careers(社内公募制度):自分のキャリアを自ら切り拓ける制度
キャリアデザイン支援プログラム
Linkedin learning:時間と場所を問わずに多様な学習が可能なオンライン動画学習サービス
階層別・選抜研修、職種・テーマ別研修、資格取得支援
テレワーク、副業・兼業、短時間勤務 等
勤務地東京都港区芝5-7-1
通勤アクセス都営地下鉄各線 三田駅から徒歩2分
都営地下鉄三田線 芝公園駅から徒歩6分
JR各線 田町駅から徒歩6分
勤務時間8:30~17:15(残業:繁忙期:40時間/平常時:20時間)
【休憩時間】60分
※コアタイムなしのフレックスタイム制(標準勤務時間帯:8時30分~17時15分、標準所定労働時間:7時間45分)

※裁量労働制の適用有(職務に応じて適用)
裁量労働制が適用される場合は7時間45分勤務したものとみなす。
休日・休暇【休日】
完全週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始、特別休日
年間休日127日(2023年度)

【休暇】
入社年度の年次有給休暇の付与日数は、年間20日を入社月により按分とする。
年次有給休暇(翌年まで積立可、半日単位・時間単位取得制度あり)、ファミリーフレンドリー休暇、キャリアデザイン休暇、結婚休暇、産前産後休暇等

【年間休日日数】
127日
応募条件※主任の場合
【MUST】
▼以下の条件をいずれも満たしていること
・5年程度の業務システムに携わった経験(業種は問いません)
・お客様やビジネスパートナー会社と協力して業務を行った経験
・システム導入プロジェクトでチームリーダー、プロジェクトリーダーのいずれか経験

【WANT】
・情報処理技術者資格(応用情報処理技術者、プロジェクトマネージャー相当であればなお可)
・クラウド関連資格
・コミュニケーション能力

※課長の場合
【MUST】
▼以下の条件をいずれも満たしていること
・5年程度の業務システムに携わった経験(業種は問いません)
・お客様やビジネスパートナー会社と協力して業務を行った経験
・システム導入プロジェクトでプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーのいずれか経験

【WANT】
・情報処理技術者資格(応用情報処理技術者、プロジェクトマネージャー相当であればなお可)
・クラウドサービス関連の経験
・コミュニケーション能力

【求める人物像・ソフトスキル】
・新しい業務や技術への興味関心と学習意欲
・問題が発生したときに調査、関係者を巻き込みながら主体的に解決する能力
・分析力、ロジカルシンキング
受動喫煙対策【屋内の受動喫煙対策】あり
【対策】禁煙
【特記事項】敷地内での喫煙禁止

powered by JOB!BASE